結婚後のお金の管理はみんなどうしてる?やりくり上手な夫婦になるコツ

こんにちは!超マイペースな専業主婦、しば(@shba3)です。

結婚してから最初に夫婦で話し合っておいた方がいいことの1つは「お金の管理」。

「夫婦になったとはいえ、お金の話はしにくい…」と感じているあなた、安心してください。私も最初はそうでした。

しかし、子供の教育資金やマイホームの購入資金など、将来必要になるお金をしっかり準備しておくためにも、夫婦で協力して家計を管理していくことが重要です。

そこで今回は、結婚後のお金の管理方法について紹介していきます。

お金の管理の前に話すべきこと

お金の管理を始める前にまず話しておいた方がいいのが、「お互いの経済状況」!

家計全体を正しく把握するためには、ここは避けては通れません。

・現在の収入

・貯金の額

・借金の有無(奨学金や車のローンなど)

最低これだけはお互いに情報公開しておくと、後々が楽。

「夫婦とも貯金が少ないから不安だね」とか「奨学金の返済が負担になるから繰上げ返済できないかな?」などの問題点も分かるので、今後の家計管理の方針も立てやすくなります。

家計管理のやりくり方法3選!

お互いの経済状況が分かったところで、つぎはどのようにお金を管理していくかを決めます。

代表的なお金のやりくり方法は以下の3つ。

①夫婦で共有口座を作る

②夫婦で支払い項目を分担する

③夫婦どちらかが一括管理する

それぞれにメリット、デメリットをまとめてみました。

ぜひやりくりの参考にしてみてくださいね。

①夫婦で共有口座を作る

お互いが同じ金額、または収入に応じた一定の割合のお金を毎月1つの口座に入金する方法です。

支払いがあれば、共有口座のお金を使うようにします。

〈メリット〉

●家計全体の支出を把握しやすい

●夫婦間で不平等にならない

●残業代や臨時収入はお小遣いにできる

〈デメリット〉

●ルールを明確にしないと、お金の使い道で揉める

●相手の収入や貯蓄額が分からない

●転職や妊娠・出産などの収入に変化があれば見直しが必要

  • 貯金用口座も作り、毎月定額で貯金する
  • ルール決めをしたら、忘れないようにメモを残す
  • ボーナスが出た時のルールも決めておく

③夫婦で支払い項目を分担する

家賃や光熱費は夫、食費や日用品は妻など、家計に関わる項目ごとに費用を負担する方法です。

支払いはそれぞれの口座や財布から行います。

〈メリット〉

●担当の項目以外のお金はすべて自由に使える

●自分の項目だけ管理すればいいので、負担が少ない

〈デメリット〉

●家計全体の支出が分かりにくい

●項目によっては月で支出が多くなることがある

●それぞれの収入や貯金額が分からない

  • お互いの収入や貯金額を定期的にチェック!
  • 毎月担当の項目にいくら支払っているかお互いに確認
  • 負担する項目を見直す(最低1年に1回)

③夫婦どちらかが一括管理

専業主婦(夫)家庭に多い方法です。

家計管理が苦手な妻が夫から生活費をもらうパターンもこれ。

夫婦どちらかに家計管理を一任し、1人が主体となって管理をします。

〈メリット〉

●家計全体を把握しやすい

●貯金がしやすい

●余計な出費を抑えやすい

〈デメリット〉

●管理をしていない夫(妻)が家計に無関心になりやすい

●自由に使えるお金が少ないと不満が出る

●夫から生活費を渡されるパターンだと、妻は夫の収入や貯金額がわからない

  • 家計を管理していない側にも家計を公開する
  • お小遣いの額や使い道は夫婦で話し合って決める
  • 家計管理が得意な方が担当する

お金の話をすることは円満夫婦への第一歩!

結婚して大好きな人と一緒に暮らせるというのは、とても幸せなこと。

一方で、現実的な問題にも向き合っていかないといけません。

生活していくと夫婦であっても価値観に違いがあることや、お金の使い方や考え方にも差があることに気がつくはず。

お金について話すということは、お互いの価値観の差を埋める一つの作業です。

面倒に思ったり、喧嘩になることを恐れていては夫婦の関係は深まりません。

2人が今後幸せに暮らしていくにはどうやってお金と向き合っていけばいいか、前向きに考えるようにしてみてくださいね。